CuriousTECH

ブログタイトルをURLと統一するためキューリオステクに変更しました。ブログ主である私が興味深いなと思った出来事やニュースなどを紹介しているブログになります。

ヘッドピンの法則について私なりの見解を述べる

 

f:id:curious_curious:20160930090919j:plain

誰が考えた法則かは知らないが、ヘッドピンの法則という物があるみたいだ。

おそらく、ボーリングのヘッドピンから来ているのだろう。

 

ボーリングで最大の成果を出す為

 

に、何をすればいいのだろうかというと1番ピンと3番ピンの間にボーリング球を投げ込めば一番ストライクを取れる確率が高いそうである。

 

これをビジネスに当てはめてみても同じ事が言えるのではなかろうか?

 

簡単な例え話ではあるが、組織の最終的な意思決定は経営者が決定するのではなかろうか?

 

つまり、キーパーソン(ヘッドピン)を狙い打てばドミノ倒しで組織は動いていく。

 

特に、営業マンの方々はヘッドピン戦略を取るのも一つの手ではなかろうか?

 

ウィニング 勝利の経営

ウィニング 勝利の経営

 

 

 

 

なぜリーダーは「失敗」を認められないのか (日経ビジネス人文庫)

なぜリーダーは「失敗」を認められないのか (日経ビジネス人文庫)

 

 

 

ウイニング・パフォーマンス―勝利企業の条件

ウイニング・パフォーマンス―勝利企業の条件

 

 

 

ウェルチ、ガースナー、ベスーンに学ぶ 「企業変革」入門

ウェルチ、ガースナー、ベスーンに学ぶ 「企業変革」入門

 

 

【気になる性能】パール金属 鍋 吹きこぼれ 防止器 ステンなべぞこくん 便利小物 日本製 C-3776

 

この商品が非常に気になります。一人暮らしの場合だったり、簡単に食事を済ませたい時、ほんの一手間で吹きこぼれトラブルを防げるって素敵だなと・・・。

 商品の説明

お鍋に入れるだけ!!ゆで汁などの吹きこぼれ防止に便利です。スパゲティーやそうめん、うどんなど麺類をゆでる時にご使用ください。

ゆで汁などが吹きこぼれにくくなり、ガスレンジを汚しません。

【使用方法】

(1)凸面を上にして鍋底に沈めます。

(2)材料を入れ、通常の料理の時と同様に中火でお使いください。

(3)沸騰が始まりますと、なべぞこくんが鍋底でカタカタと音をたてて上下動を くりかえし、たえず端部の切れ目から大きなアワが立ち昇ります。

(4)この大きなアワが、材料から出る細かいネバネバしたアワを打ち消し、 吹きこぼれを防ぎます。

(5)必ずカタカタと音をたてる状態でお使いください。

 

人の言う事を聞く事について

親だったり上司だったりから「人の言う事を聞きなさい」と言われた経験を持つ人は私も含めて多いのではないだろうか?

 

今日は、この事について考えてみようと思う。

 

なぜ、言う事を聞かせたいのか?

まずは、親・上司側から考えてみたいと思う。

家族のため?それとも、自分の都合のため?組織のため?

 

例えば、「いい学校に行っていい企業に就職しなさい。」であったり、「好きなように生きなさい」であったり、「昨対比120%目指そう」、「売り上げが上がってないからちゃんとしろ!」であったり・・・。

 

この世の中にはコミュニケーションの発信者と受信者しか存在しない。

発信者がどう発言するのも自由だし、受取手がどう感じるのかも自由だ。

 

もし、あなたが発信者だったらどう発言する?

もし、あなたが受信者だったらどう受け取る?

とんでもない無職歴!!!!!

f:id:curious_curious:20160927011258j:plain

 

ブログを見てくださる読者の皆様、

おはようございますの方はおはようございます。

こんにちはの方はこんにちは。

こんばんはの方はこんばんは。

 

このブログの記者でございます。

 

現在の私の心境と状況だったりをここに記述させていだだきます。

それにより、同じ悩みを抱えている方の救いになれば、幸いな事だと

私は思っています。では、スタート!!!!!

 

【簡単な自己紹介】

まずは、簡単に私のキャリアからお話したいと思います。

とある高校を中退後、将来に悩みつつ親に「とりあえず仕事につけ」と

言われた事により、飲食店でアルバイトを開始。

その後、飲食店が店舗閉鎖した事により、再び無職生活突入!!!!!

再び将来に漠然とした不安を抱えつつ、親に依存する生活をスタートするが、

このままではまずい!とにかく、働いてバイトをせねばという事で、

古本屋でバイトを開始。在職中に知った事ですが、求人者が殺到するぐらいに

人気の仕事・企業だったみたいです。

 

余談ですが、私は『「リサイクル業界」に興味があります。』と履歴書の志望動機記入欄に書いてた記憶がかすかに残っています。

現在、無職という事で様々な企業を受けていますが、面接って何で受かるんですかね・・・?w

 

話を古本屋時代の話に戻して実家暮らしをしていたのと、当時、飲食店時代の先輩の影響で車に興味があり、今思えばとんでもない贅沢ではありますが、新古車のスイフトスポーツ【たしか、130万円ほどしたのかな】を頭金50万円でローンにて購入しました。今まで生きてきた人生の中での最高金額の買い物だったなと、昔をしみじみ思い出します。

 

その後から現在に至るまでは、また、次の記事で書いていきたいと思います。

 

現在、無職で生活がひもじい状態ですので、人助けと思って下記リンクからAmazonに飛んで購入していただければ嬉しいなという乞食状態な私からのお願いです。

無理強いはしません。気が向いたらでいいので宜しくお願い致します。

 

自分らしいキャリアのつくり方 (PHP新書)

自分らしいキャリアのつくり方 (PHP新書)

 

 

働くひとのためのキャリア・デザイン (PHP新書)

働くひとのためのキャリア・デザイン (PHP新書)

 

 

心屋仁之助の今ある「悩み」をズバリ解決します! (王様文庫)
 

 

 

近況報告

皆さん、こんにちは。と言っても、見てる人はいないか(@_@)!!

久しぶりに記事を投稿します。

 

現在、私は前職のwebプログラマを辞職して転職活動を行っております。

 

その中で何点か気付きがあったので、メモ代わりにここに記載しておきます。

 

1、相手方、または市場のニーズを意識する。

 

  他人の時間を奪わない事であったり、企業研究をしっかり準備して面接担当者対し

  て調べればすぐ分かるような事を質問して相手の貴重な時間を奪わないようにしま

  しょう。

  また、面接して頂いているという事を謙虚に受け止め、誠意を持って面接する事の

  大切さを忘れないようにお互い気をつけましょう。

 

2、笑顔、はっきり喋る事、キビキビ行動する事の重要性。

 

  対人コミニュケーションにおいて、笑顔は何よりも大切だと感じました。

  「笑顔は1ドルの元手もいらないが、1000万ドルの価値を生み出す」(D.カーネギー)

  という格言もあるように、相手にとっては笑顔が何よりのプレゼントであるという

  事は人とのコミニュケーションを通じて感じております。

  私は、まだまだ表情が堅いので顔の筋肉を柔らかくするために空き時間に顔を動

  かすトレーニングを欠かさず行っております。

  

3、主体性の重要性。

  

  常にという訳でも無いとは思うのですが、しっかり自分から情報発信をして相手

  方に意見を伝える事の重要性を感じました。相手方は自己開示してくれない相手

  に対しては恐怖を感じる事が多いという事なので、私が出来る範囲で自身はどの

  ような人物なのかという事を伝えていきたいです。

 

以上、3点が私が気付いた中でのほんの一部です。また、機会がございましたら紹介させて頂きます。

 

 

恥をかくことについて

人の前で恥をかく事は人間できればしたくない事だろう。私もその一人である。

 

ところで、日本には「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざがある。

 

今日はこれがどういう事かについて考えてみようと思う。

人は自分が知らない事を人に聞くのは基本的に恥ずかしい事だと思っている。

 

なぜなら、自分がバカに思われたくないから・・・。

 

でも、ことわざにある通り聞かないという事は、つまりその事柄について知る機会を一生損失してしまう可能性がある事だ。

 

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

あなたは、聞いて一時の恥を忍ぶか、それとも聞かないで一生知らぬ存ぜぬで生きていこうとするのか?

 

選択はあなたに委ねられている!!!

 

恥をかくのが死ぬほど怖いんだ。 (小学館クリエイティブ単行本)

恥をかくのが死ぬほど怖いんだ。 (小学館クリエイティブ単行本)

 

 

 

仕事で恥をかかないビジネスマナー (日経文庫)

仕事で恥をかかないビジネスマナー (日経文庫)

 

 

気持ちのはけをぶちまけるそんなブログもあってもいいのではないか

人間なんて大嫌いと言いながらも、人間が好きである。

なんて事だ。これは困った。矛盾でもしているのだろうか?

 

いや、それは矛盾していない。その個人が嫌いでも後々好きになる事もあるし、その逆もあると思う。

 

結論、何が言いたいかというと細かい事は気にするな。という事なのではないかと思う。